ISSN: 0037-3796
日本神経化学会 The Japanese Society for Neurochemistry
Bulletin of Japanese Society for Neurochemistry 62(2): 65-66 (2023)
doi:10.11481/topics201

若手研究者育成セミナー参加レポート若手研究者育成セミナー参加レポート

若手研究者育成セミナーの魅力にはまり気付けば6回目

富山大学 和漢医薬学総合研究所 神経機能学領域 博士後期課程3年

発行日:2023年12月30日Published: December 30, 2023
HTMLPDFEPUB3

富山大学 和漢医薬学総合研究所 神経機能学領域の井城綸沙です。東田千尋教授のご指導のもと、「骨格筋萎縮が認知機能に与える影響」について日々研究しております。また、若手育成セミナーは今年で6回目の参加になります。初めての参加も神戸大会でした。「こんなセミナーがあるけど参加してみない?」と東田先生に勧められ、同じ大学の友達もおらず一人で参加して大丈夫だろうかと不安を抱きつつ参加したことを思い出しました。そんな私が毎年必ず参加し続ける理由・セミナーの魅力についてもお話ししつつ、第16回神経化学若手研究者育成セミナー(以下、若手セミナー)の内容を詳しくレビューしていけたらと思います。

若手セミナーは神経病理の若手育成セミナーと合同で、2023年7月6–7日の2日間にわたって開催されました。参加者は事前の希望調査をもとに7つのグループに分けられ、グループは講師の先生2名、チューターの先生1名、受講者8–9人から構成されました。

1日目はグループごとに分かれて、2名の講師の講演がありました。私は九州大学 伊藤美菜子先生と星薬科大学 田村英紀先生のご講演を拝聴しました。伊藤先生は学生時代の研究からどう研究を進めてきたかに加えて、進路選択の背景や研究者として大切なことは何かをお話しいただきました。様々な場面であらゆる選択を迫られるなかで、研究が好きだという強い気持ちに誠実に向き合い続けてきた結果、第一線で活躍する研究者になられたのだと感じました。恩師の先生の「好きこそものの上手なれ」という言葉がいまも伊藤先生を支えているという点がすごく印象的でした。田村先生は研究内容の紹介に沿って、研究を進めるうえでの着眼点から研究室を主宰する経緯まで、濃密な講演をいただきました。今回の先生の話のポイントは「人と違うこと・人がやらないこと」に帆先を向けて研究を進めることでした。そもそも人と違う着眼点を持つこと自体が研究者のセンスだと思うのですが、そのセンスを無駄にせず、技術を最大限に活かして注目している現象について証明したということが素晴らしいと思いました。実験を進めるときにそれを検証する方法がなくても、「ないものは作ればよい」「自分のラボでできなければ他に聞けばよい」と自分で解決することを「ゲームに攻略本は要らない」と表現されていたのが印象的でした。どちらの先生からも研究を楽しんでいることが伝わりとても感動しました。

2日間にわたってグループ研究討論会が開催されました。学部生からポスドクまで受講者全員が各々スライドを作成し、自己紹介や研究内容を発表しました。個性あふれるスライドで、どの発表もディスカッションが盛り上がりました。研究の話だけではなく、最近の悩みなどについても先生方からアドバイスをいただくことができ大変参考になりました。医師として地域の医療を支えながら、研究に興味を抱いて研究の世界に足を踏み入れた方や学部の実習・授業と研究を両立させようと頑張っている方など、話を聴くだけでエネルギーをいただき、とても充実した時間を過ごすことができました。

研究討論会の時間だけでは語り切れない話の続きやグループを超えた交流は夜を徹して行われますが、この時間が若手セミナーの醍醐味なのではないかと思います。以前の若手セミナーや学会発表をきっかけに仲良くなった友人と再会して近況報告をすると、まだまだ頑張らなきゃ!と研究の励みになっていることは間違いありません。若手セミナーで出会った友人とその思い出は私にとって「研究のエネルギー」になっています。

Bulletin of Japanese Society for Neurochemistry 62(2): 65-66 (2023)

(著者:右から3番目)

他の参加者(私の周りに限る)の感想やコメントを以下にまとめました。

  • とにかく楽しかった!
  • 研究者を目指す仲間がこんなにもたくさんいるのかと驚愕した
  • 目標が同じまたは似ている人と友達になれた
  • いろいろな研究の予習ができたので、発表の内容を理解でき学会が楽しかった
  • 偉大な先生と近い距離でお話しできた
  • 他の大学・研究所の様子を知り、研究のやる気が出た
  • 自分のマイナスの評価も浮かび上がるので、改善策を考えられるし、様々な先生からのアドバイスがもらえた

初めての参加者も含めて今回の若手セミナーは大満足だったようです。学生時代からの研究者仲間は宝になります。研究者を志す方や実験・進路に悩んでいる方には特に若手セミナーへの参加を強くお勧めします。

最後になりましたが、大会長の今泉和則先生、望月秀樹先生、このセミナーをこよなく愛す小泉修一先生、若手セミナーを支え見守り続ける照沼美穂先生、世話人代表の金本聡自先生、吉村武先生、また、本セミナーを運営してくださった講師の先生、チューターの先生、世話人の先生、スタッフの方々、協賛企業の皆様、そして夜を徹して語り合った仲間に感謝申し上げます。

This page was created on 2023-11-07T14:56:04.336+09:00
This page was last modified on 2024-01-05T09:01:36.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。